


すっかり春めいてきましたね。
どうもこんにちは。
桜もほころんできましたね。陽気も暖かくなりすっかり春めいてきました。
4月になり皆さんも少なからず新生活が始まっているのではないでしょうか。
さて、私はというと・・・4月になりましたが特に新しいことはなく、通常運転となっております(^_^;)
そんな変わり映えのない生活ではありますが、季節は感じていたいのでせめて桜は見に行きたいなぁと思っています。ただ、私が住んでいる新潟はお花見といってもちょっと寒いんですよね。もう少し暖かくなって欲しいなぁと思う今日この頃です。
そういえばジムで見かける人もちょっと変わったかなぁ。4月は新しい事を始める人が多いそうですが、新生活のスタートと共に肉体改造にチャレンジする人が来ているのでしょうかね。無理せず、怪我をしないよう楽しんでくださいね。
ということで(?)、3/31から4/6の間の筋トレについてです。
前回からの重点課題として以下をあげて筋トレをしました。
- 超集中
- ケーブルマシンの徹底活用
上記注意点の実施度合いについて振り返ってみたいと思います。
まず「1.超集中」についてです。
取り組みとしては「まぁまぁよくできました」です。
ワークアウトについてはそれなりに集中できたと思いますが・・・まだまだ意識を持っていく余地があると感じています。セット間のインターバルのときに他の人を見てみたり、ワークアウトの動作のときにレップ数を数えるのですが、そちらに気をとられてしまったり。。。プツっと集中力が途切れることがあるんですよね。
いやいや他の人を見ている場合じゃないしっ!と気を持ち直すのですが、時間が経つにつれそれすらも忘れているときがありました。
以前、トレッドミルで走る女性の後姿をずーっと眺めている男性陣を見て辟易したのですが、人のことを言っている場合じゃないなぁと感じた次第です。
筋トレ時に使えるような、何か良い集中アイテムがあると助かるのですが、そうそうなさそうなので意識付けを徹底したいと思います。


次に「2.ケーブルマシンの徹底活用」についてです。
こちらについても取り組みは「まぁまぁよくできました」です。
今の筋トレメニューでは、主に胸、肩の後ろ、腕の強化に活用しています。先週は特に胸のトレーニングでフォームの見直しを行ったのですが、ケーブルの位置を変えたところ、ケーブルクロスオーバーでしっかりと刺激を入れることができました。先週も書きましたが、ケーブルでのトレーニングはフォームを正しくすると的確に刺激が入るのが感覚としてわかります。
ケーブルは負荷が逃げにくいのでフォームが正しいとダンベルなどよりもしっかりと刺激が入るのでしょうね。
もう少しケーブルでできる筋トレメニューを増やしたいので、種目を勉強しようと思います。
その他
セットの最後のひと挙げのときに力を振り絞るついでに声が出ることがあります。「ふんぬーっ!」みたいな感じです。
先日、ひと挙げごとに声を出している人がいたのですが、これはこれで迷惑なんだなぁと実感した次第。自分は声を出すのを止めようと思いました。
声を出さずに歯を食いしばるそうですが、これは歯に良くないので避けたいんですよね。かと言ってマウスピースを噛むのも面倒なのでどうしようかなぁと思案中です。以前お世話になっていた佐川急便の配達のおじさんは、歯がボロボロになってトレーニングを止めたと言っていたので私も気をつけたいところです。
今週の筋トレの重点取り組み項目は、先週から継続しつつ、ひとつ追加して以下にします。
- 超集中
- 筋肉解剖図をみよう
- ケーブルマシンを徹底活用
集中することで筋トレの効果がかなり変わることを実感しました。先週の反省では筋トレの途中で集中が途切れたり、他の事に意識がいってしまうなどの課題が分かりました。まだまだ自分と向き合えていないのだと思います。
今週は筋肉ひとつひとつを意識しながら、ネガティブ動作とポジティブ動作の両極面でしっかりと集中したいと思います。
動かしながら筋肉を意識するためには、筋肉の構成を理解している必要があります。なので二つ目の取り組み項目として筋肉の解剖図を覚えたいと思います。幸い、「筋肉名称を覚えよう!」という便利なアプリがありますのでこれを活用して隙間時間に勉強しようと思います。
筋肉の構成って、分かっているようで実は曖昧な点もあったりするのでこれを良い機会に、知識をアップデートしたいと思います。
ケーブルマシンの徹底活用については継続ですね。上腕二頭筋と上腕三頭筋を対象とする種目を増やしてしっかりと追い込めるように活用したいと思います。
それでは、今週も筋トレを楽しみましょう!

